「星条旗よ永遠なれ」にあなたも参加しませんか?
シエナの定期演奏会などで行われる定番アンコール「星条旗よ永遠なれ」には、なんと客席の皆さんも演奏に参加する事ができます。「コンサートに行く!」と気持ちが決まったら、まずは以下のQ&Aなどを参考に、あなたも「星条旗よ永遠なれ」に参加してみませんか?
「星条旗よ永遠なれ」に参加する前に。早わかりQ&A!
★ご注意★ 公演の主催者や企画により異なりますが、新型コロナウイルス感染症拡大対策のため、「星条旗よ永遠なれ」でお客様にも演奏に参加していただく企画は、現時点では差し控えることが多くなっております。予めご了承ください。
シエナのコンサートの最後には必ず「星条旗」がありますか?
はい。シエナのコンサートではほとんどの公演で「星条旗よ永遠なれ」のアンコール演奏があります。ただ、中にはアンコール演奏が行われない公演もありますので、詳細はお問い合わせいただければと思います。
シエナの主催公演である定期演奏会では、「星条旗よ永遠なれ」のアンコール演奏がほぼ毎回行われます(ただし公演企画により例外の場合あり)。年数回の開催がございますので、コンサート情報一覧などで最新情報をチェックしてみてください。
申し込み等は必要ですか?
いいえ。特に申し込みは必要ありませんので、楽器の演奏技術にかかわらずどなたでもお気軽にご参加いただけます。コンサート当日に公演会場へご自身の楽器(どんな楽器でも結構です)を持ち込んでいただき、シエナのメンバーと一緒に思いっきり楽しんじゃいましょう!
吹奏楽の楽器以外でもいいの?
楽器ならなんでもOKです!ただし、ホールに持ち込める物、電源を必要としない物でお願いします。客席通路は緊急時の避難通路になりますので、楽器は足元や後ろの方のじゃまにならない大きさなら膝上に置くなどして、通路を塞いでしまわないようご注意下さい。(大型楽器の置き場等に関しては、公演の開催ホールまでお問い合わせ下さい。公演・会場によってはホワイエやクローク等に預かってくださる場合もあります。)
使用する楽譜は決まっているの?
スーザ作曲「星条旗よ永遠なれ」の楽譜は何種類かあるようですが、皆さんのお手元や学校等にある楽譜でご準備下さい。
調は「変ホ長調→(転調)→変イ長調」です。(フルートの楽譜で冒頭に♭が3つあればOK!)
ステージに上がりたいけど、席が遠い・・・
もしもステージまで遠い時は、近くで吹けるスペースを見つけましょう!当日はホール全体がステージ!皆さんでスペースを譲り合いながら、会場中を所狭しと演奏する。それが、シエナの「星条旗よ永遠なれ」です!
楽器の準備はいつすればいいの?
「星条旗」の演奏の前には必ず、皆さんに参加を呼びかけるタイミングがありますので、楽器を持って(楽器を預けてある方は取りに行って)ステージにお上がりください。呼びかけがあるまでは、直前の曲もどうぞゆっくりお聴きください。
※あらかじめ休憩時間に、楽器をケースから出して組み立てておくこともおすすめします。
※演奏の最中に楽器を組み立てなどの作業をすると他のお客様のご迷惑になりますので、演奏が終わってから行うようお願いします。
どこからステージに上がればいいの?
ほとんどのホールでは、ステージ前の左右に小さな階段がありますので、そこからステージにお上がりください。
どちらの階段からステージに上がればいいの?
自分のパートの奏者の近くで演奏したい場合は、下記を参考にしてみて下さい♪
【右側の階段】
フルート、オーボエ、バスクラリネット、ファゴット、サックス、トロンボーン、ユーフォニアム、テューバ、コントラバスの方は、ステージに向かって『右側の階段』をご利用ください。
【左側の階段】
クラリネット、ホルン、トランペット、打楽器、指揮者の方は、ステージに向かって『左側の階段』をご利用ください。
楽しいコンサート、アンコールのために、コンサートでのマナーは守りましょう。コンサートに関する事は、下記のお問合せフォームよりご遠慮なくなんでもご質問下さい。出来る限りお答えしています。たくさんの皆さまのご参加を、お待ちしています!
>>お問合せはこちらから