2025.2.8(土) シエナ・ウインド・オーケストラ第56回定期演奏会《吹奏楽とピアノの華麗なる響宴》

開催日時

2025年02月08日  15:00開演 (14:20開場)


会場

文京シビックホール 大ホール


料金 【発売中!】

S席¥6,000 A席¥5,000 B席¥4,000 学生¥1,000(全席指定)
※未就学児の入場はご遠慮ください。

[学生について]
※シエナ・ウインド・オーケストラ事務局のみで受付いたします。
※対象は高校生以下です。当日はご本人を確認できる学生証をご提示ください。
※座席の位置はおまかせいただきます。他の席種と並び席にはできません。予めご了承ください。
※チケットは当日会場でお渡しします。


出演者情報

《吹奏楽とピアノの華麗なる響宴》
完璧なまでの高い技巧と美しい弱音、豊かな音楽性を兼ね備えた人気ピアニスト清水和音を迎え、
ピアノとオーケストラによる人気曲を中心にお届けする豪華なプログラム。
吹奏楽とピアノの組み合わせならでは、圧倒的で壮麗な音のシャワーを体感してください。

【プログラム】
指揮:渡邊一正
ピアノ:清水和音
演奏:シエナ・ウインド・オーケストラ

[清水和音の写真 ©Yuji Hori]

======

コンサートの前にもお楽しみが2つ!〈ロビーコンサート〉と〈プレトーク〉が決定しました!
お時間に余裕のある方はぜひお早めにお出かけになってお楽しみください。

♪ ロビーコンサート・・・ 14:30頃~ホール1Fロビーにて
演奏:シエナ・クラッツ(クラリネット四重奏)

♪ プレトーク・・・ ロビーコンサートが終わってから(14:45前後か)~舞台にて
お話:富樫鉄火(音楽ライター)
※どちらも開始時間は状況により多少前後します。予めご了承ください。

 


曲目

A.コープランド:市民のためのファンファーレ
R.R.ベネット:吹奏楽のためのシンフォニック・ソング
G.ガ-シュウィン(高橋徹編曲):ラプソディ・イン・ブルー *Pf:清水和音
―休憩―
<ラヴェル生誕150年>
M.ラヴェル(福田洋介編曲):ピアノ協奏曲 ト長調 *Pf:清水和音
M.ラヴェル(森田一浩編曲):スペイン狂詩曲

※出演者および曲目は都合により変更になる場合がございます。
※公演内容等について、「文京シビックホール25周年記念公演ラインナップ」パンフレット及び
財団広報紙「スクエア」令和6年7月号の掲載内容から変更になりました。

——-
この公演ではシエナ恒例の、アンコールでお客様が一緒に演奏する企画は行いません。予めご了承ください。☆
☆本ページ最下方にプログラムノーツ(曲目解説)を事前公開しています!ぜひご参照ください。


お問い合わせ

お問い合わせ:シエナ・ウインド・オーケストラ事務局 03-3357-4870(平日10:00-18:00)

——
《当日券販売について》

2/8(土)13:20より、会場入り口の「当日券」窓口にて、当日券を販売します。
・全席種、取り扱います。 S席¥6,000、A席¥5,000、B席¥4,000、学生¥1,000
(販売状況によっては一部席種が売り切れになる場合もございます。)
・学生(高校生以下対象)をご希望の方は学生証をご提示いただきます。
・お支払いは現金のみで承ります。

——
<プレイガイド 当日引換券の扱い>
下記プレイガイドでも公演前日まで「当日引換券」でのご購入が可能です。詳しくは各案内をご覧ください。
チケットぴあ:2/7(金)23:59まで
イープラス:2/7(金)18:00まで



事務局より

☆この公演ではシエナ恒例の、アンコールでお客様が一緒に演奏する企画は行いません。予めご了承ください。☆

<お知らせ>
コンサートの前にもお楽しみが2つ!〈ロビーコンサート〉と〈プレトーク〉が決定しました!
お時間に余裕のある方はぜひお早めにお出かけになってお楽しみください。

♪ ロビーコンサート・・・ 14:30頃~ホール1Fロビーにて
演奏:シエナ・クラッツ(クラリネット四重奏)

♪ プレトーク・・・ ロビーコンサートが終わってから(14:45前後か)~舞台にて
お話:富樫鉄火(音楽ライター)
※どちらも開始時間は状況により多少前後します。予めご了承ください。

《プログラムノーツ 事前公開!》
当日配布するプログラムパンフレットに掲載するプログラムノーツ(曲目解説)を、
なんと事前に公開しちゃいます!
すでに公演にいらっしゃる予定の方はより楽しむために、
まだの方はご検討の参考に、ぜひご一読ください。

あなたにとってシエナの魅力とは?推しの楽器、推しの奏者は?

第56回定期演奏会にいらしたお客様に、シエナ取材班が終演直後の現場でインタビュー。シエナの魅力とは?推しの楽器は?推しの奏者は?
取材レポートを読む